ライブドアブログの仕様上、スマホでご覧の方は「PC版サイトを見る」などの設定を推奨する。
各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「第三十一戦隊、展開せよ!」
E-2甲「第六艦隊の戦い」
E-3甲「ルンガ沖夜戦」
E-4甲「ラバウル空襲!遊撃部隊、出撃せり!」
E-5甲「第二次ルンガ沖夜戦」(準備中)
各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「第三十一戦隊、展開せよ!」
E-2甲「第六艦隊の戦い」
E-3甲「ルンガ沖夜戦」
E-4甲「ラバウル空襲!遊撃部隊、出撃せり!」
E-5甲「第二次ルンガ沖夜戦」(準備中)
2021年春イベント:期間限定海域【激突!ルンガ沖夜戦】
当記事は2021年春イベントの攻略時の編成などのメモである。
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。
攻略開始時の資源
2021.05.28 記事作成
2021.05.29 第一ゲージ破壊
2021.05.30 第二ゲージ破壊
2021.06.02 第三ゲージ破壊
2021.06.05 第四ゲージ破壊
現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。
○:通常艦隊、◎:連合艦隊、●:通常/連合、△:詳細不明、×:出撃不可
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。
攻略開始時の資源
2021.05.28 記事作成
2021.05.29 第一ゲージ破壊
2021.05.30 第二ゲージ破壊
2021.06.02 第三ゲージ破壊
2021.06.05 第四ゲージ破壊
現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。
○:通常艦隊、◎:連合艦隊、●:通常/連合、△:詳細不明、×:出撃不可
前段作戦 | 後段作戦 | ||||
海域 | E-1 | E-2 | E-3 | E-4 | E-5 |
第三十一戦隊 | ○ | × | × | × | × |
第六艦隊 | × | ○ | × | × | × |
第三艦隊 | × | ● | × | ◎ | × |
二水戦 | × | × | ○ | × | ○ |
第八艦隊 | × | × | ○ | × | ○ |
連合艦隊 | × | × | ◎ | × | × |
遊撃部隊 | × | × | × | ◎ | × |
輸送部隊 | × | × | × | ◎ | × |
第二艦隊 | × | × | × | ◎ | ◎ |
基地航空隊 出撃 ( + 防空) | 1 | 2 | 2+1 | 3 | 3 |
【後段作戦】ラバウル沖/ビスマルク諸島沖/ソロモン諸島沖「ラバウル空襲!遊撃部隊、出撃せり!」
出撃制限 | 遊撃部隊 輸送部隊 第三艦隊 第二艦隊 | |
第1戦力ゲージ | HP(最短5回、甲難度、司令部Lv120) | |
第2輸送ゲージ | TP750(甲難度、司令部Lv120) | |
第3戦力ゲージ | HP(最短5回、甲難度、司令部Lv120) | |
第4戦力ゲージ | HP(最短6回、甲難度、司令部Lv120) | |
海域撃破ボーナス | 共通 | 補強増設×1 |
甲 | 潜水艦補給物資×3、新型航空兵装資材×2、勲章×1、零式艦戦21型(台南空)★+4、零式艦戦32型(台南空)★+3 | |
乙 | 潜水艦補給物資×2、新型航空兵装資材×2、勲章×1、零式艦戦21型(台南空)★+2 | |
丙 | 潜水艦補給物資×2、新型航空兵装資材×1、零式艦戦32型(熟練)★+2 | |
丁 | 潜水艦補給物資×1、零式艦戦32型(熟練)★+2 |
温存すべき艦艇、特効艦、史実艦は次の通り。
印無しは特効艦、◆付きは以後の海域でも特効となる可能性が高い艦。
赤字は以後の海域で採用(当該海域では温存)することを推奨する艦。
該当艦は随時更新するため、注意されたし。
海域 | 艦名 |
---|---|
E-1 | 五十鈴、北上、大淀、旗風、卯月、◆皐月、潮、◆響(Верный)、初霜、◆霞、◆雪風、◆長波、沖波、清霜、涼月、◆島風、松、竹 |
E-2 | ◆比叡、◆翔鶴、◆瑞鳳、◆鈴谷、熊野、響、夕立、◆時雨、◆霞、◆陽炎、◆親潮、雪風、初風、磯風、浜風、◆谷風、嵐、秋雲、秋雲、夕雲、巻雲、風雲、◆照月、伊19、伊26、伊14、伊58 |
E-3 | 比叡、霧島、翔鶴、瑞鳳、利根、◆筑摩、◆鈴谷、長良、神通、白露、時雨、春雨、山風、江風、海風、涼風、満潮、霞、陽炎、黒潮、親潮、谷風、浦風、長波、高波、照月、Fletcher |
E-4(未確定) | 金剛、比叡、霧島、榛名、South Daohta、Washington 翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、隼鷹、Saratoga、Gambier Bay 愛宕、高雄、摩耶、鳥海、最上、鈴谷、熊野、利根、筑摩、妙高、羽黒、Houston 阿賀野、能代、川内、◆神通、Atlanta 島風、藤波、早波、皐月、文月、◆白露、◆時雨、五月雨、◆長波、皐月、雪風、◆浦風、Johnston、◆Fletcher |
E-5(未確定) | 大和、陸奥、金剛、比叡、霧島、榛名、South Daohta、Washington 翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、隼鷹、Saratoga、Gambier Bay 愛宕、高雄、摩耶、青葉、妙高 能代、神通、夕張、Atlanta 江風、陽炎、長波、黒潮、高波、時雨、白露、風雲、浦風、Fletcher |
最新の特効検証により更新される場合あり。
括弧書きは他札と採用を検討すべき艦である。
特効艦の重複が極めて多いため、E-5-3から逆算して札を検討するのが良い。
第三十一戦隊 E-1 | 響(Верный) |
第六艦隊 E2-1, E2-3 | 伊14、伊19、伊26、伊58 |
第三艦隊 E2-2, E4-3 | 翔鶴、瑞鶴、Saratoga(空母はこのうち2隻) |
二水戦 E3-1, E3-3, E5-1, E5-3 | 能代、矢矧、江風、陽炎、黒潮、長波、(時雨)、(白露)、Fletcher (白露、時雨) |
第八艦隊 E3, E5 | |
連合艦隊 E3-2 | |
遊撃部隊 E4-1 | |
輸送部隊 E4-2 | |
第二艦隊 E4-4, E5-2 | (時雨)、(白露)、風雲、島風 |
海域
第一戦力ゲージ攻略
▼ 第一戦力ゲージ攻略編成
第一戦力ゲージ攻略編成

【遊撃部隊】第三艦隊、重巡/航巡3軽巡1駆逐3
対地、対空、対潜全てがバランス良く求められ、第二、第三ゲージよりも難所となる。
大発要員と先制対潜要員を各2隻は用意したい。龍田改二は対潜100未満でも先制できる。
要求索敵が少し高いため、司令部を載せるかは練度や装備と相談となる。
重巡級はゲージ毎に特効倍率が異なるため、採用する艦の選択には注意すること。
支援艦隊は最終のみ決戦支援を用意したい。
第二輸送ゲージ攻略編成

【輸送部隊】護衛輸送部隊、水母1護母1駆逐4、軽巡2駆逐4
輸送部隊は後にギミック解除で使用するため、戦力を絞りすぎないこと。
FletcherとJohnstonはサブ艦を用いている。メイン艦は決して採用しないこと。
代わりに吹雪型改二等の非特効艦にソナー等を載せて先制させるのが良い。
空襲戦は、余裕を見て制空値150程度であれば全編成と航空均衡となる。
第二艦隊は2-3隻程度の先制対潜艦を用意したい。
勝利Sは難しいので、端から決戦支援は出さなくて良いだろう。
第三ゲージ出現ギミック攻略編成
Wマス攻略編成

【輸送部隊】護衛輸送部隊、水母1護母1駆逐4、軽巡2駆逐4
第一艦隊は集積地対策とPT対策を取る。補強増設があれば見張員を載せたい。
第二艦隊は道中の対潜対策とPT対策を取る。
Wマス前の分岐では要求索敵が高く、彩雲と索敵8の電探5個程度が必要となるか。
PTの撃ち漏らしもあるため、道中支援はなるべく出したい。
基地航空隊を3部隊Wマスに出すか、1部隊を防空にするかは自由に。
Xマス攻略編成

【遊撃部隊】第三艦隊、軽巡1駆逐6
第一ゲージの艦を主体に、重巡系を駆逐に置き換える。
特効になっていない夕雲型等をカットイン構成にする。
敵旗艦は軽巡棲姫だが、主雷電のカットインでも落とせないことはない。
支援艦隊は必要ない。
Oマス攻略編成

【第二艦隊】水上打撃部隊、軽母1航巡2、軽巡1駆逐2
第四ゲージで採用する艦を意識しつつ、水上打撃部隊を編成する。
第一艦隊は制空値400程度で全編成に対して航空優勢が取れる。
第二艦隊は先制対潜できるように装備を調整する。
支援艦隊は必要ない。
第三戦力ゲージ攻略編成

【第三艦隊】空母機動部隊、戦艦/空母4以下、軽巡1駆逐2自由3
編成の自由度が極めて高いため、空母3重巡/航巡3や戦艦1空母3航巡2等が組める。
札の兼ね合いから、第四ゲージで使う予定がない艦はここで主力を採用しても良い。
敵の航空戦力が強いので、対空カットインは2隻用意できると良い。
制空値は600程度で基地航空隊後に航空優勢以上が取れる。
支援艦隊は必要ない。
第四戦力ゲージ攻略編成

【第二艦隊】水上打撃部隊、戦艦/空母4以下、軽巡1駆逐2自由3
ボス前のZ2マスでネルソンタッチ発動を狙う。不発の場合はボス戦で使用しても良い。
特効艦は金剛、榛名を排除して、強友軍編成が来るようにしている。
第二艦隊は全艦を魚雷カットイン構成としている。
魚雷の本数が足りない場合、探照灯等を満載した4スロ軽巡を採用しても良い。
※能代および矢矧は温存すること。
水雷戦隊熟練見張員は駆逐に載せたいが、射程が中となる。
1hitの魚雷CIでは火力不足の可能性もあるため、採用しないのも手である。
支援艦隊は前衛支援を出すのを推奨する。
敵編成
道中編成
ボス
第一戦力ゲージボス
耐久:
装甲:
ゲージHP:(甲難度、司令部Lv120)
編成(前哨戦 / 最終形態)
第二ゲージボス
耐久:
装甲:
ゲージHP:(甲難度、司令部Lv120)
編成(前哨戦 / 最終形態)
第三ゲージボス
前哨戦
最終形態
耐久:装甲:
ゲージHP:(甲難度、司令部Lv120)
編成(前哨戦 / 最終形態)
結果
括弧内は輸送量または与ダメ
1回目 Bマス大破撤退
2回目 Lボスマス勝利S(680)
3回目 Lボスマス勝利S(680) 村雨
4回目 Eマス大破撤退
5回目 Lボスマス敗北D(84)
6回目 Lボスマス勝利A(680) 五十鈴
7回目 Eマス大破撤退
8回目 Iマス大破撤退
9回目 Lボスマス勝利A(471)
10回目 Bマス大破撤退
11回目 Lボスマス勝利A(680) 如月 以下最終形態
12回目 Lボスマス勝利A 第一ゲージ破壊
13回目 Vボスマス勝利A(140)
14回目 Vボスマス勝利A(140)
15回目 Vボスマス勝利A(140)
16回目 Vボスマス勝利A(119)
17回目 Vボスマス勝利A(140)
18回目 Vボスマス勝利A(71) 第二ゲージ破壊
19回目 基地防空航空優勢
20回目 Wマス勝利S、基地防空航空優勢
21回目 Wマス勝利S 青葉
22回目 Xマス勝利S
23回目 Xマス勝利S 霰
24回目 Oマス航空優勢
25回目 Yボスマス勝利S(800) 時雨
26回目 Yボスマス勝利S(800) 長良
27回目 Yボスマス勝利S(800) 霰
28回目 Yボスマス勝利S(800) 川内
29回目 Yボスマス勝利A(800) 第三ゲージ破壊
30回目 Gマス大破撤退
31回目 Lボスマス勝利A
32回目 Lボスマス勝利S 鳳翔
33回目 Z1マス大破撤退
34回目 Z2マス大破撤退
35回目 Z1マス大破撤退
36回目 Z2マス大破撤退
37回目 Zボスマス勝利S(950) 峯雲
38回目 Zボスマス勝利S(950) 涼波
37回目 Zボスマス勝利A(666) 伊勢
38回目 Mマス大破撤退
39回目 Mマス大破撤退
40回目 Zボスマス勝利S(950) 蒼龍
41回目 Zボスマス勝利S(950) 長良
42回目 Mマス大破撤退
43回目 Zボスマス勝利S 羽黒 以下最終形態
44回目 Zボスマス勝利S 青葉 第四ゲージ破壊
1回目 Bマス大破撤退
2回目 Lボスマス勝利S(680)
3回目 Lボスマス勝利S(680) 村雨
4回目 Eマス大破撤退
5回目 Lボスマス敗北D(84)
6回目 Lボスマス勝利A(680) 五十鈴
7回目 Eマス大破撤退
8回目 Iマス大破撤退
9回目 Lボスマス勝利A(471)
10回目 Bマス大破撤退
11回目 Lボスマス勝利A(680) 如月 以下最終形態
12回目 Lボスマス勝利A 第一ゲージ破壊
13回目 Vボスマス勝利A(140)
14回目 Vボスマス勝利A(140)
15回目 Vボスマス勝利A(140)
16回目 Vボスマス勝利A(119)
17回目 Vボスマス勝利A(140)
18回目 Vボスマス勝利A(71) 第二ゲージ破壊
19回目 基地防空航空優勢
20回目 Wマス勝利S、基地防空航空優勢
21回目 Wマス勝利S 青葉
22回目 Xマス勝利S
23回目 Xマス勝利S 霰
24回目 Oマス航空優勢
25回目 Yボスマス勝利S(800) 時雨
26回目 Yボスマス勝利S(800) 長良
27回目 Yボスマス勝利S(800) 霰
28回目 Yボスマス勝利S(800) 川内
29回目 Yボスマス勝利A(800) 第三ゲージ破壊
30回目 Gマス大破撤退
31回目 Lボスマス勝利A
32回目 Lボスマス勝利S 鳳翔
33回目 Z1マス大破撤退
34回目 Z2マス大破撤退
35回目 Z1マス大破撤退
36回目 Z2マス大破撤退
37回目 Zボスマス勝利S(950) 峯雲
38回目 Zボスマス勝利S(950) 涼波
37回目 Zボスマス勝利A(666) 伊勢
38回目 Mマス大破撤退
39回目 Mマス大破撤退
40回目 Zボスマス勝利S(950) 蒼龍
41回目 Zボスマス勝利S(950) 長良
42回目 Mマス大破撤退
43回目 Zボスマス勝利S 羽黒 以下最終形態
44回目 Zボスマス勝利S 青葉 第四ゲージ破壊
コメント