ライブドアブログの仕様上、スマホでご覧の方は「PC版サイトを見る」などの設定を推奨する。
各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「第三十一戦隊、展開せよ!」
E-2甲「第六艦隊の戦い」
E-3甲「ルンガ沖夜戦」
各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「第三十一戦隊、展開せよ!」
E-2甲「第六艦隊の戦い」
E-3甲「ルンガ沖夜戦」
2021年春イベント:期間限定海域【激突!ルンガ沖夜戦】
当記事は2021年春イベントの攻略時の編成などのメモである。
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。
攻略開始時の資源
149392/113454/326490/67596/修851/建2372
攻略終了後の資源
144278/116197/332798/69330/修820/建????(未使用)
2021.05.16 記事作成
2021.05.17 第一ゲージ破壊
2021.05.19 第二ゲージ破壊
2021.05.21 第三ゲージ破壊
現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。
○:通常艦隊、◎:連合艦隊、●:通常/連合、△:詳細不明、×:出撃不可
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。
攻略開始時の資源
149392/113454/326490/67596/修851/建2372
攻略終了後の資源
144278/116197/332798/69330/修820/建????(未使用)
2021.05.16 記事作成
2021.05.17 第一ゲージ破壊
2021.05.19 第二ゲージ破壊
2021.05.21 第三ゲージ破壊
現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。
○:通常艦隊、◎:連合艦隊、●:通常/連合、△:詳細不明、×:出撃不可
前段作戦 | 後段作戦 | ||||
海域 | E-1 | E-2 | E-3 | E-4 | E-5 |
第三十一戦隊 | ○ | × | × | × | × |
第六艦隊 | × | ○ | × | × | × |
第三艦隊 | × | ● | × | ◎ | × |
二水戦 | × | × | ○ | × | ○ |
第八艦隊 | × | × | ○ | × | ○ |
連合艦隊 | × | × | ◎ | × | × |
遊撃部隊 | × | × | × | ◎ | × |
輸送部隊 | × | × | × | ◎ | × |
第二艦隊 | × | × | × | ◎ | ◎ |
基地航空隊 出撃 ( + 防空) | 1 | 2 | 2+1 | 3 | 3 |
【前段作戦】タサファロング泊地沖「ルンガ沖夜戦」

出撃制限 | 二水戦 第八艦隊 連合艦隊 | |
第1輸送ゲージ | (最短4回、甲難度、司令部Lv120) | |
第2戦力ゲージ | (最短5回、甲難度、司令部Lv120) | |
第3戦力ゲージ | (最短5回、甲難度、司令部Lv120) | |
海域撃破ボーナス | 共通 | 重巡「Northampton」 |
甲 | 勲章×2、改修資材×8、水雷戦隊 熟練見張員★+8、SOC Seagull★max、SO3C Seamew改 | |
乙 | 勲章×1、改修資材×5、水雷戦隊 熟練見張員★+4、SOC Seagull★+8 | |
丙 | 勲章×1、水雷戦隊 熟練見張員 | |
丁 | - |
温存すべき艦艇、特効艦、史実艦は次の通り。
印無しは特効艦、◆付きは以後の海域でも特効となる可能性が高い艦。
赤字は以後の海域で採用(当該海域では温存)することを推奨する艦。
該当艦は随時更新するため、注意されたし。
海域 | 艦名 |
---|---|
E-1 | 五十鈴、北上、大淀、旗風、卯月、◆皐月、潮、◆響(Верный)、初霜、◆霞、◆雪風、◆長波、沖波、清霜、涼月、◆島風、松、竹 |
E-2 | ◆比叡、◆翔鶴、◆瑞鳳、◆鈴谷、熊野、響、夕立、◆時雨、◆霞、◆陽炎、◆親潮、雪風、初風、磯風、浜風、◆谷風、嵐、秋雲、秋雲、夕雲、巻雲、風雲、◆照月、伊19、伊26、伊14、伊58 |
E-3 | 比叡、霧島、翔鶴、瑞鳳、利根、◆筑摩、◆鈴谷、長良、神通、白露、時雨、春雨、山風、江風、海風、涼風、満潮、霞、陽炎、黒潮、親潮、谷風、浦風、長波、高波、照月、Fletcher |
E-4(未確定) | 金剛、比叡、霧島、榛名、South Daohta、Washington 翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、隼鷹、Saratoga、Gambier Bay 愛宕、高雄、摩耶、鳥海、最上、鈴谷、熊野、利根、筑摩、妙高、羽黒、Houston 阿賀野、能代、川内、◆神通、Atlanta 島風、藤波、早波、皐月、文月、◆白露、◆時雨、五月雨、◆長波、皐月、雪風、◆浦風、Johnston、◆Fletcher |
E-5(未確定) | 大和、陸奥、金剛、比叡、霧島、榛名、South Daohta、Washington 翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、隼鷹、Saratoga、Gambier Bay 愛宕、高雄、摩耶、青葉、妙高 能代、神通、夕張、Atlanta 江風、陽炎、長波、黒潮、高波、時雨、白露、風雲、浦風、Fletcher |
最新の特効検証により更新される場合あり。
括弧書きは他札と採用を検討すべき艦である。
特効艦の重複が極めて多いため、E-5-3から逆算して札を検討するのが良い。
第三十一戦隊 E-1 | 響(Верный) |
第六艦隊 E2-1, E2-3 | 伊14、伊19、伊26、伊58 |
第三艦隊 E2-2, E4-3 | 翔鶴、瑞鶴、Saratoga(空母はこのうち2隻) |
二水戦 E3-1, E3-3, E5-1, E5-3 | 能代、矢矧、江風、陽炎、黒潮、長波、(時雨)、(白露) (白露、時雨) |
第八艦隊 E3, E5 | |
連合艦隊 E3-2 | |
遊撃部隊 E4-1 | |
輸送部隊 E4-2 | |
第二艦隊 E4-4, E5-2 | (時雨)、(白露)、風雲、島風 |
海域
第一輸送ゲージ攻略
▼ 第一輸送ゲージ攻略第二戦力ゲージ開放ギミック攻略
▼ 第二戦力ゲージ開放ギミック攻略第二戦力ゲージ攻略
▼ 第二戦力ゲージ攻略第三戦力ゲージ解放ギミック攻略
▼ 第三戦力ゲージ解放ギミック攻略第三戦力ゲージ攻略
▼ 第三戦力ゲージ攻略第三戦力ゲージ装甲破砕ギミック攻略
▼ 第三戦力ゲージ装甲破砕ギミック攻略編成
第一輸送ゲージ攻略編成

【二水戦】駆逐6
二水戦の出撃札が付くが、第三ゲージやE-5第三ゲージと共通となる。
長波を始め、主力級を採用しても問題ない。
長波改二の連撃でも勝利Sが可能である。
最低4隻にドラム缶を載せ、旗艦には司令部を載せる。
道中の空襲対策に高角主砲や増設があれば機銃を採用する。
支援艦隊は不要である。
第二戦力ゲージ解放ギミック攻略編成
O1, O3マス攻略編成

【第八艦隊】旗艦重巡1軽巡2駆逐3
旗艦は重巡とする。ギミック解除用の編成のため、可能な限りサブ艦等で編成する。
敵は弱いので、重巡と軽巡を夜戦連撃構成、駆逐を対潜とする。
念のために基地航空隊を出しておけば、より確実に勝利Sを取れるだろう。
先制対潜できる駆逐が足りない場合は、海防艦を編成しても良い。
その場合、道中で対潜戦が一戦増えると思われる(筆者は未確認)。
支援艦隊は不要である。
B, O2マス攻略編成

【連合艦隊】【空母機動部隊】空母2、軽巡1駆逐2
第二ゲージ攻略編成と共通の艦を採用する。
艦隊の編成数が多くなるとギミックマスを通過できないため、最小構成とした。
制空値は400程度あれば航空優勢を取れる。
支援艦隊は不要である。
第二戦力ゲージ攻略編成

【連合艦隊】【空母機動部隊】正空2護母1自由3、軽巡1駆逐3自由2
飛竜、蒼龍、Richeliue、初月、Roma、大井はサブ艦である。
一部の艦は護衛部隊のギミック解除に用いるため、そちらの編成も考慮すること。
ボスは比較的弱いため、道中の対潜や対空もある程度重視したい。
支援艦隊は不要である。
第三戦力ゲージ出現ギミック攻略編成
E, G, Hマス攻略編成

【連合艦隊】【輸送護衛部隊】駆逐4自由2、軽巡1駆逐海防3
第二ゲージの編成等を流用しつつ、護衛輸送部隊の最小構成で編成する。
航巡2でも航空優勢は取れるが、艦の数等を考えると温存したいか。
第一艦隊は対空、第二艦隊は対潜を意識した編成とする。
支援艦隊は不要である。
第三戦力ゲージ攻略編成

【二水戦】駆逐6
第一ゲージの編成艦を流用して編成する。
ドラム缶を5隻に載せ、かつ相当な索敵を要求される。
見張員の数にも依るが、索敵が高めの電探で4個程度は必要となる。
筆者の場合、SGレーダーを22号電探改四にした場合ではルートが逸れた。
上記編成でも索敵値はぎりぎりであると推察される。
ボス前までドラム缶5隻や索敵のルート条件があるため、司令部は不要である。
長波か黒潮の魚雷CIが決まれば勝利Sも難しくない。
たまに魚電見や魚ド見の弱い魚雷CIが出るが、200くらいは火力が出せる。
最終形態では敵装甲が上がるが、長波や黒潮の魚魚CIならば問題無く抜ける。
装甲破砕ギミック解除は煩雑なため省略しても問題ないだろう。
クリア後は自動的に装甲破砕となるため、掘りをする場合も問題ない。
支援は最終形態のみ決戦支援を出しても良いだろう。
敵編成
道中編成
ボス
第一輸送ゲージボス
重巡ネ級改
耐久:390
装甲:
ゲージTP:750(甲難度、司令部Lv120)
耐久:390
装甲:
ゲージTP:750(甲難度、司令部Lv120)
編成(前哨戦 / 最終形態)
第二ゲージボス
空母ヲ級改flagship(艦載機赤)耐久:160
装甲:
ゲージHP:800(甲難度、司令部Lv120)
編成(前哨戦 / 最終形態)
第三ゲージボス
編成(前哨戦 / 最終形態)
結果



括弧内は輸送量または与ダメ
1回目 Nボスマス勝利S(83) 祥鳳
2回目 Nボスマス勝利S(103)
3回目 Nボスマス勝利A(51)
4回目 Nボスマス勝利S(74) 祥鳳
5回目 Nボスマス勝利S(103) 木曾
6回目 Nボスマス勝利S(88) 祥鳳
7回目 Nボスマス勝利S(88) 初雪
8回目 Cマス大破撤退
9回目 Nボスマス勝利S(74) 綾波
10回目 Nボスマス勝利S(71) 萩風 第一ゲージ破壊
11回目 O1マス勝利S、O3マス勝利S
12回目 Bマス航空優勢、O2マス航空優勢
13回目 Wボスマス勝利S(160) 白雪
14回目 Wボスマス勝利S(160) 敷波
15回目 Wボスマス勝利S(160)
16回目 Wボスマス勝利S(160) 神通
17回目 Wボスマス勝利S(160) 不知火 第二ゲージ破壊
18回目 Yマス逸れ(索敵不足)
19回目 Gマス大破撤退
20回目 Zボスマス勝利S(870) 球磨
21回目 Yマス逸れ(索敵不足)
22回目 Zボスマス勝利A(743_1613/5220) 五十鈴
23回目 Zボスマス勝利S(870_2483/5220) Colorado(累計3隻目)
24回目 Cマス大破撤退
25回目 Zボスマス勝利S(870_3353/5220) 巻波
26回目 Zボスマス勝利S(870_4223/5220) 国後
27回目 Zボスマス勝利S(870) 高波 以下最終形態
28回目 Cマス大破撤退
29回目 Gマス大破撤退
30回目 Zボスマス勝利S 長門 第三ゲージ破壊
E-3-3掘り
1回目 勝利S Hornet(累計2隻目)
2回目 Cマス大破撤退
3回目 勝利S 吹雪
4回目 Cマス大破撤退
5回目 勝利S 翔鶴
以下、レアドロップ



コメント