2020年夏イベント:期間限定海域【侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦】

当記事は2020年夏イベントの攻略時の編成などのメモである。
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。


2020.08.03 記事作成
2020.08.04 第一ゲージクリア
2020.08.06 第二ゲージ出現ギミック解除
2020.08.08 第二ゲージクリア、第三ゲージ出現ギミック解除
2020.08.10 装甲破砕ギミック解除
2020.08.12 第三ゲージクリア、全海域甲作戦クリア


現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。

前段作戦後段作戦
海域E-1E-2E-3E-4E-5E-6E-7
艦隊通常連合通常/連合通常/連合通常/連合連合通常/連合
千島方面部隊××××××
沖縄方面部隊××××××
第二遊撃部隊××××××
小笠原方面部隊××××××
南東方面部隊××××××
第二艦隊××××××
前進部隊××××××
機動部隊前衛××××××
機動部隊××××××
基地航空隊
出撃 ( + 防空)
0122+1333

【後段作戦】ソロモン諸島沖 サンタ・クルーズ諸島沖「決戦!南太平洋海戦」

出撃制限 前進部隊(通常艦隊)
機動部隊前衛(水上打撃部隊、輸送護衛部隊)
機動部隊(空母機動部隊)
第一戦力ゲージHP(最短6回、甲難度、司令部Lv120)
第二戦力ゲージHPHP(最短6回、甲難度、司令部Lv120)
第三戦力ゲージHPHP(最短7回、甲難度、司令部Lv120)
海域撃破ボーナス共通航空母艦「Hornet」
勲章×3、改修資材×10、TBF、XF5U甲種勲章
勲章×2、改修資材×8、TBF
勲章、改修資材×5
-


温存すべき艦艇、特攻艦、史実艦は次の通り。
印無しは特攻艦、◆付きは以後の海域でも特攻となる可能性が高い艦。
赤字は以後の海域で採用(当該海域では温存)することを推奨する艦。
該当艦は随時更新するため、注意されたし。
海域艦名
E5◆鳥海、◆鈴谷、◆熊野
夕張、◆川内、神通
皐月、水無月、三日月、望月、峯雲、◆時雨、◆村雨、◆江風、◆陽炎、◆黒潮、◆雪風、◆谷風、◆浜風、松風
E6◆金剛、◆比叡、◆榛名、◆霧島
衣笠、◆高雄、◆愛宕、鳥海、◆摩耶、三隈、◆筑摩、◆鈴谷、◆熊野、◆利根
天竜、長良、川内、Atlanta
綾波、敷波、暁、電、白露、時雨、村雨、夕立、春雨、朝潮、満潮、◆雪風、◆天津風、◆風雲、◆照月、Fletcher
E7金剛、比叡、榛名、霧島、South Dakota
赤城、加賀、飛龍、翔鶴、瑞鶴、Saratoga、隼鷹、瑞鳳
妙高、高雄、愛宕、摩耶、三隈、鈴谷、熊野、利根、筑摩
五十鈴
海風、江風、黒潮、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、浜風、谷風、秋雲、夕雲、巻雲、風雲、長波、照月

海域

第一戦力ゲージ攻略

▼ 第一戦力ゲージ攻略

第二戦力ゲージ開放ギミック攻略

▼ 第二戦力ゲージ開放ギミック攻略

第二戦力ゲージ攻略

▼ 第二戦力ゲージ攻略

第三戦力ゲージ解放ギミック攻略

▼ 第三戦力ゲージ解放ギミック攻略

編成


第一戦力ゲージ攻略編成

E7_1
水上打撃部隊

第二戦力ゲージ解放ギミック攻略編成

F, H, Jマス攻略編成

E7_2FHJ
空母機動部隊

Eマス攻略編成

E7_3E
通常艦隊

Rマス攻略編成

E7_4R
水上打撃部隊

第二戦力ゲージ攻略編成

前哨戦編成

編成1
E7_5Ya
空母機動部隊
編成1は道中全てで航空優勢以上を取れる構成になっている。
第三ゲージ解放ギミックに備え、最低1度は編成1で出撃しておく。

編成2
E7_5Yb
空母機動部隊
編成2は道中の空襲マスを一部航空均衡で乗り切ることになるが、開幕攻撃の威力は高い。

最終形態編成

E7_6Ylast
空母機動部隊

第三戦力ゲージ解放ギミック攻略編成

Xマス攻略編成


H, V1, V4マス攻略編成

第二戦力ゲージ攻略編成前哨戦の編成1を流用する。

出撃地点前進ギミック攻略編成

Yマス攻略編成

E7_8Y
水上打撃部隊

V4, W, Zマス攻略編成

E7_9V4WZ
空母機動部隊

Zマス攻略編成

E7_10Z
空母機動部隊

第三戦力ゲージ攻略編成

前哨戦編成

E7_11Z

編成


装甲破砕ギミック攻略編成

Z2, Z3, W3マス攻略編成

E7_12Z2Z3W3
空母機動部隊
支援艦隊は不要。

V1マス攻略編成

E7_13V1
空母機動部隊
支援艦隊は不要。

Yマス攻略編成


N, Xマス攻略編成

E7_14NX
水上打撃部隊
この編成で攻略する前に、第一戦力ゲージ攻略編成で1回Xマス勝利Aを取る。
航空優勢を取るには基地航空隊で陸偵1陸戦3の編成を2回あてて、残4回はXマスに送る。

Qマス攻略編成

E7_15Q
水上打撃部隊
陸偵1陸戦3を6回集中させる。

V4マス攻略編成

E7_16V4
水上打撃部隊
陸偵1陸戦3を6回集中させる。

支援艦隊編成

第二ゲージ最終形態時

E7_7a
E7_7b

第三ゲージ攻略時


敵編成

道中編成


ボス

第一戦力ゲージボス

E7_boss1
航空基地「リコリス棲姫」
耐久:680
装甲:
ゲージHP:4080(甲難度、司令部Lv120)

編成(前哨戦 / 最終形態)

第二戦力ゲージボス

E7_boss2
耐久:880
装甲:
ゲージHP:(甲難度、司令部Lv120)

編成(前哨戦 / 最終形態)

第三戦力ゲージボス

前哨戦
E7_boss3a
最終形態
E7_boss3b
装甲破砕後
E7_boss3c
耐久:888
装甲:
ゲージHP:(甲難度、司令部Lv120)

編成(前哨戦 / 最終形態)

結果

括弧内は輸送量または与ダメ
1回目 Xボスマス勝利S(680) 五十鈴
2回目 Oマス大破撤退
3回目 Iマス大破撤退
4回目 Xボスマス勝利S(680) 川内
5回目 Xボスマス勝利S(680) 五十鈴
6回目 Fマス大破撤退
7回目 Xボスマス勝利S(680) 村雨
8回目 Xボスマス勝利S(680) 陽炎 以下最終形態
9回目 Xボスマス勝利S(680) 第一ゲージ破壊
10回目 Fマス制空権確保、Hマス制空権確保、Jマス到達、基地防空航空優勢
11回目 Eマス航空優勢、基地防空航空優勢
12回目 Rマス勝利S 第二ゲージ解放
13回目 Hマス航空優勢、V1マス航空優勢、V4マス航空優勢、Yボスマス勝利A(651) 鳥海
14回目 Yボスマス勝利A(384_1035) 白露
15回目 V4マス大破撤退
16回目 Vマス大破撤退
17回目 Yボスマス勝利A(880_1915) 涼風
18回目 Yボスマス勝利A(735_2650) 涼風
19回目 Yボスマス勝利A(518_3168) 長月
20回目 Yボスマス勝利A(耐久見逃し660<_3828 <) 若葉
21回目 Yボスマス勝利A(792_4626<) 涼風 以下最終形態
22回目 Yボスマス敗北D
23回目 V4マス大破撤退
24回目 V1マス大破撤退
25回目 Yボスマス勝利A 那智
26回目 Yボスマス勝利A 初雪
27回目 Yボスマス敗北D
28回目 Vマス大破撤退
29回目 Yボスマス勝利A 皐月
30回目 Yボスマス勝利A 摩耶
31回目 Yボスマス勝利S 白雪 ゲージ破壊
32回目 Xボスマス勝利S 夕立
33回目 基地防空航空優勢
34回目 基地防空航空優勢 第三ゲージ出現ギミック解除
35回目 Xボスマス勝利S
36回目 Xボスマス勝利S
37回目 Yボスマス勝利A 望月
38回目 Yボスマス勝利A 長月
39回目 V1マス大破撤退
40回目 V4マス航空優勢、Wマス勝利S、Zボスマス勝利A(547) 筑摩
41回目 V4マス航空優勢、Wマス勝利S、Zボスマス勝利A(541) 瑞鳳
42回目 W4マス大破撤退
43回目 Zボスマス勝利S(888) 瑞鳳 出撃地点前進ギミック解除
44回目 Zボスマス勝利A(751_2719) 鳥海
45回目 Zボスマス勝利A(888_3607) 深雪
46回目 Zボスマス勝利S(888_4415) 屋代
47回目 Zボスマス勝利A(888_5303) 屋代
48回目 Z2マスS勝利、Zボスマス勝利A 那珂 最終形態確認
49回目 Z3マスS勝利、W3マス勝利S
50回目 Z3マス勝利S
51回目 V1マス航空優勢
52回目 Rマス大破撤退
53回目 Yボスマス勝利A 白露
54回目 Yボスマス勝利A 涼風
55回目 Xボスマス勝利S 霞
56回目 Oマス大破撤退
57回目 Iマス大破撤退
58回目 Nマス航空優勢、Xボスマス勝利S 日振
59回目 Qマス制空権確保
60回目 V4マス航空優勢 装甲破砕ギミック解除
61回目 Zボスマス敗北D
62回目 Zボスマス敗北C
63回目 Zボスマス敗北D
64回目 Zボスマス勝利A 霧島
65回目 W4マス大破撤退
66回目 Zボスマス勝利A 霧島
67回目 Zボスマス敗北C
68回目 W4マス大破撤退
69回目 Z1マス大破撤退
70回目 Zボスマス勝利A 比叡
71回目 Zボスマス敗北C
72回目 Z1マス大破撤退
73回目 Zボスマス勝利A 浜風
74回目 Zボスマス勝利A 磯波
75回目 Zボスマス敗北C
76回目 Z1マス大破撤退
77回目 Zボスマス勝利A 那智 ゲージ破壊


第三ゲージ掘り
1回目 Z1マス大破撤退
2回目 勝利A 榛名
3回目 勝利S 妙高
4回目 勝利A 川内
5回目 勝利S 瑞鳳
6回目 勝利S 翔鶴
7回目 Z1マス大破撤退
8回目 勝利S 瑞鶴
9回目 勝利S 瑞鶴
10回目 Z2マス大破撤退
11回目 勝利A 神通
12回目 勝利A 鈴谷
13回目 勝利A 比叡
14回目 敗北C
15回目 勝利S 瑞鶴

海域突破報酬