ライブドアブログの仕様上、スマホでご覧の方は「PC版サイトを見る」などの設定を推奨する。
各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「鎮魂、キ504船団」
E-2甲「瀬底島、その先へ――」
E-3甲「五島列島沖海底の祈り」
E-4甲「反転!敵任務部隊を撃て!」
E-5甲「南方戦線 島嶼海上輸送作戦」
E-6甲「鉄底海峡の死闘戦」
E-7甲「決戦!南太平洋海戦」(準備中)
各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「鎮魂、キ504船団」
E-2甲「瀬底島、その先へ――」
E-3甲「五島列島沖海底の祈り」
E-4甲「反転!敵任務部隊を撃て!」
E-5甲「南方戦線 島嶼海上輸送作戦」
E-6甲「鉄底海峡の死闘戦」
E-7甲「決戦!南太平洋海戦」(準備中)
2020年夏イベント:期間限定海域【侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦】
当記事は2020年夏イベントの攻略時の編成などのメモである。
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。
2020.07.27 記事作成、第一ゲージ破壊
2020.07.29 第二ゲージ出現ギミック解除
2020.07.30 ルート短縮ギミック解除
2020.08.01 装甲破砕ギミック解除
2020.08.02 第二ゲージ破壊
現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。
2020.07.27 記事作成、第一ゲージ破壊
2020.07.29 第二ゲージ出現ギミック解除
2020.07.30 ルート短縮ギミック解除
2020.08.01 装甲破砕ギミック解除
2020.08.02 第二ゲージ破壊
現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。
前段作戦 | 後段作戦 | ||||||
海域 | E-1 | E-2 | E-3 | E-4 | E-5 | E-6 | E-7 |
艦隊 | 通常 | 連合 | 通常/連合 | 通常/連合 | 通常/連合 | 連合 | 通常/連合 |
千島方面部隊 | ○ | × | × | × | × | × | × |
沖縄方面部隊 | × | ○ | × | × | × | × | × |
第二遊撃部隊 | × | × | ○ | × | × | × | × |
小笠原方面部隊 | × | × | × | ○ | × | × | × |
南東方面部隊 | × | × | × | × | ○ | × | × |
第二艦隊 | × | × | × | × | × | ○ | × |
前進部隊 | × | × | × | × | × | × | ○ |
機動部隊前衛 | × | × | × | × | × | × | ○ |
機動部隊 | × | × | × | × | × | × | ○ |
基地航空隊 出撃 ( + 防空) | 0 | 1 | 2 | 2+1 | 3 | 3 | 3 |
【後段作戦】ソロモン諸島沖「鉄底海峡の死闘戦」
出撃制限 | 第二艦隊 | |
第一戦力ゲージHP | HP4080(最短6回、甲難度、司令部Lv120) | |
第二戦力ゲージHP | HP(最短7回、甲難度、司令部Lv120) | |
海域撃破ボーナス | 共通 | 戦艦「South Dakota」 |
甲 | 二式大艇★+4、天山(村田隊)★+2、6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2★+2、16inch三連装砲 Mk.6 mod.2★+2、勲章×2 | |
乙 | 二式大艇★+2、九七式艦攻(村田隊)★+2、16inch三連装砲 Mk.6 mod.2、勲章 | |
丙 | 二式大艇、九七式艦攻(村田隊) | |
丁 | - |
温存すべき艦艇、特攻艦、史実艦は次の通り。
印無しは特攻艦、◆付きは以後の海域でも特攻となる可能性が高い艦。
赤字は以後の海域で採用(当該海域では温存)することを推奨する艦。
該当艦は随時更新するため、注意されたし。
海域 | 艦名 |
---|---|
E5 | ◆鳥海、◆鈴谷、◆熊野 夕張、◆川内、神通 皐月、水無月、三日月、望月、峯雲、◆時雨、◆村雨、◆江風、◆陽炎、◆黒潮、◆雪風、◆谷風、◆浜風、松風 |
E6 | ◆金剛、◆比叡、◆榛名、◆霧島 衣笠、◆高雄、◆愛宕、鳥海、◆摩耶、三隈、◆筑摩、◆鈴谷、◆熊野、◆利根 天竜、長良、川内、Atlanta 綾波、敷波、暁、電、白露、時雨、村雨、夕立、春雨、朝潮、満潮、◆雪風、◆天津風、◆風雲、◆照月、Fletcher |
E7 | 金剛、比叡、榛名、霧島、South Dakota 赤城、加賀、飛龍、翔鶴、瑞鶴、Saratoga、隼鷹、瑞鳳 妙高、高雄、愛宕、摩耶、三隈、鈴谷、熊野、利根、筑摩 五十鈴 海風、江風、黒潮、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、浜風、谷風、秋雲、夕雲、巻雲、風雲、長波、照月 |
海域
第一戦力ゲージ攻略
▼ 第一戦力ゲージ攻略第二戦力ゲージ開放ギミック攻略
▼ 第二戦力ゲージ開放ギミック攻略ルート短縮ギミック攻略
▼ ルート短縮ギミック攻略第二戦力ゲージ攻略
▼ 第二戦力ゲージ攻略装甲破砕ギミック攻略
▼ 装甲破砕ギミック攻略編成
第一戦力ゲージ攻略編成
編成1

編成2

水上打撃部隊、戦艦2以下、空母0、駆逐4以上【CGKNSX】(要索敵)
第一艦隊は特攻艦の金剛型から2隻を採用する。2隻はE7に温存すること。
E6、E7ともに比叡、霧島の特攻倍率が高いが、E6の方が顕著である。
敵には陸上型が多いため、鬼怒、特攻艦の朝潮、満潮を対地装備で採用した。
敵旗艦リコリスには三式弾、特大発動艇+戦車第11連隊、M4A1 DDが有効である。
随伴には大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)と特二式内火艇が有効となるだろう。
空きスロットや補強増設には可能な限り熟練見張員を載せ、PT小鬼対策とする。
要求索敵値も相応に高い(値は不明)ため、索敵装備の数と要相談となるか。
ボスは航空均衡~劣勢を狙うが、均衡を狙う場合は160以上としたい(画像で169)。
制空値が足りない場合は鬼怒を由良にし、1スロ水戦を足すのが良いだろう。
第二艦隊は特攻艦で固めているが、重巡は衣笠、鳥海を優先的に採用したい。
筆者は誤って高雄を採用したが、鳥海以外の高雄型はE7でも特攻になる。
重巡は連撃装備に三式弾、軽巡は連撃装備か先制対潜構成とする。
駆逐は対地装備をメインに、Fletcherは対潜か対空のいずれかにするのが良いだろう。
道中夜戦マスを警戒陣で抜ける場合、駆逐1-2隻を下の方に配置する。
道中の事故ポイントはそれなりにあるが、勝利S率は比較的高めだ。
道中支援は不要、決戦支援は最終形態のみ出しておきたい。
第二戦力ゲージ開放ギミック攻略編成
B, Vマス攻略編成

空母機動部隊、駆逐3以下、または低速混在【ABHMPRTV】
Mマスでの詳細な分岐法則は不明。艦種の数は上記と合わせるのを推奨する。
Bマス航空優勢に制空値512以上、Vマス航空優勢に550程度を目指す。
空母は欧州空母等、余っている艦を適当に採用し、1隻程度は制空構成として良い。
空母機動部隊のため、通常艦隊相手には第二艦隊から戦闘が始まる。
戦艦1隻を第二艦隊に回すと多少は道中が安定するだろう。
また第一艦隊旗艦には司令部施設を搭載し、道中突破率を上げておく。
Mマスには潜水新棲姫が居る。試製東海を投げれば対潜は最小限でも良い。
Fletcherがカットイン構成だが、運が低い艦の場合は連撃で問題ないだろう。
Vマスまでが長いため、道中支援は出した方が良い。
Oマス、基地空襲攻略編成

空母機動部隊、空母2以下、戦艦/重巡/航巡/雷巡4以下、駆逐4以上【ABHMLO】
Mマスでの分岐法則が不明のため、艦種の数は上記と合わせるのを推奨する。
道中は空襲戦と対潜戦のみであり、第二艦隊は対空よりの装備にしておく。
その他はVマス攻略時と同様の編成で良いだろう。
Oマス航空優勢ラインは最大512、余裕を持って550程度は稼いでおきたい。
基地空襲は基地航空隊の1-2航空隊を防空編成にしておく。
2回実施する必要があるので、同じ編成のまま出撃しよう。
ルート短縮ギミック攻略編成
C, G, Oマス、基地空襲攻略編成
Vマス攻略編成
第二戦力ゲージ開放ギミックのB, Vマス攻略編成と同様とする。
第二戦力ゲージ攻略編成
前哨戦編成

水上打撃部隊、高速統一、戦艦3以下、空母0、駆逐4以上【ACKNSZ】(要索敵)
ネルソンタッチで特攻艦の比叡、霧島の攻撃回数を増やす編成となる。
ネルソンは砲撃順繰り上げの超長主砲、ボス補正のある三式弾、徹甲弾を搭載する。
比叡、霧島は弾着装備に徹甲弾を載せる(三式弾より補正が大きい)。
第二艦隊は運が高い艦をカットイン、運の低い艦を連撃構成として編成する。
1隻程度にソナーを搭載し、先制対潜を行わせるのが良い。
道中支援は不要だが、決戦支援は必ず用意したい。
最終形態編成

画像はクリア直後の様子である。基本的な構成は前哨戦と同じである。
誤って比叡、霧島に三式弾を搭載しているが、徹甲弾を優先的に装備させる。
第二艦隊の駆逐は全てカットイン装備とする。夕立のように運が低い艦は主魚電とする。
軽巡等に探照灯を載せ、カットイン発動率を上げつつデコイ役とするのが良い。
道中支援は不要だが、決戦支援は必ず用意したい。
装甲破砕ギミック攻略編成
P, Vマス攻略編成
第二戦力ゲージ開放ギミックのB, Vマス攻略編成と同様とする。
L, Qマス攻略編成
F, Jマス攻略編成

水上打撃部隊、低速混在【ABDFJ】
低速艦を含めた水上打撃部隊であればどのような編成でも到達できると思われる。
Fマスの航空優勢ラインは512、余裕を見て550程度欲しいところだ。
画像では正規空母1、水母2であるが、水戦が不足する場合は軽空母2としても良い。
ただし隼鷹はE7まで温存すること。残っていれば飛鷹や龍鳳を採用したい。
Xマス攻略編成

水上打撃部隊、高速統一、潜水/神州丸1【ACKNSX】(要索敵)
Zマス出現後は第一ゲージ攻略時の編成ではXマスに到達できない。
護衛輸送部隊でも到達できるが、出撃制限札を大量に消費しかねない。
潜水艦は道中で大破要因となりうるため、なるべく避けたい。
神州丸の代わりにあきつ丸を採用してもルートから逸れてしまう。
いずれの編成も難しい場合は、Qマス攻略時の編成を元に、Q→S→Xと進む。
神州丸は高速化し、大発系の装備を搭載する。
その他は第一ゲージ攻略時と同様の装備構成とすれば良い。
道中支援は不要だが、決戦支援はあった方がより安定するか。任意で出そう。
支援艦隊編成
敵編成
道中編成
ボス
第一戦力ゲージボス
前哨戦 / 最終形態
第二戦力ゲージボス
耐久:
装甲:
ゲージTP:(甲難度、司令部Lv120)
装甲:
ゲージTP:(甲難度、司令部Lv120)
結果

括弧内は輸送量または与ダメ
1回目 Xボスマス勝利S(680) 長良
2回目 Cマス大破撤退
3回目 Kマス大破撤退
4回目 Xボスマス勝利S(680) 初春
5回目 Xボスマス勝利S(680) 古鷹
6回目 Gマス大破撤退
7回目 Gマス大破撤退
8回目 Xボスマス勝利S(680) 鈴谷
9回目 Kマス大破撤退
10回目 Xボスマス勝利S(680) 加古 以降最終形態
11回目 Cマス大破撤退
12回目 Xボスマス勝利A(680) 妙高 第一戦力ゲージ破壊
13回目 Bマス航空優勢、Vマス勝利S
14回目 Vマス勝利S
15回目 Oマス航空優勢、基地空襲航空優勢
16回目 基地空襲航空優勢 ゲージ開放ギミック解除
17回目 Gマス、Oマス航空優勢、基地空襲航空優勢
18回目 Cマス勝利S
19回目 Vマス勝利A
20回目 Bマス大破撤退
21回目 Vマス勝利S ルート短縮ギミック解除
22回目 Zボスマス勝利A(729) 木曾
23回目 Cマス大破撤退
24回目 Zボスマス勝利S(950) 古鷹
25回目 Zボスマス勝利A(950) 三隈
26回目 Zボスマス勝利S(950) 朝雲
27回目 Zボスマス勝利S(950) 球磨
28回目 Zボスマス勝利A(789) 木曾
29回目 Zボスマス勝利A(676) 朝潮 以降最終形態
30回目 Pマス勝利S、Rマス大破撤退
31回目 Bマス大破撤退
32回目 Vマス勝利S
33回目 Lマス航空優勢、Qマス勝利S、基地空襲航空優勢
34回目 Fマス航空優勢、Jマス勝利S、基地空襲航空優勢
35回目 Nマス大破撤退
36回目 Sマス大破撤退
37回目 Cマス大破撤退
38回目 Xボスマス勝利A 漣 装甲破砕ギミック解除
39回目 Cマス大破撤退
40回目 Cマス大破撤退
41回目 Nマス自主撤退
42回目 Zボスマス勝利A 妙高
43回目 Zボスマス勝利A 照月
44回目 Zボスマス敗北D
45回目 Zボスマス勝利A 五十鈴
46回目 Zボスマス勝利A 熊野
47回目 Cマス大破撤退
48回目 Cマス大破撤退
49回目 Nマス大破撤退
50回目 Zボスマス戦術的敗北C
51回目 Zボスマス勝利A 鈴谷
52回目 Zボスマス勝利A 白雪
53回目 Cマス大破撤退
54回目 Cマス大破撤退
55回目 Sマス大破撤退
56回目 Sマス大破撤退
57回目 Zボスマス勝利A 長良 第二戦力ゲージ破壊
Zマス堀り
1回目 勝利S 鈴谷
2回目 Sマス大破撤退
3回目 勝利S 長良
4回目 勝利A 夕雲
5回目 勝利S 夕雲
6回目 Sマス大破撤退
7回目 勝利S 長良
8回目 勝利A 睦月
9回目 勝利A 長良
10回目 勝利A 睦月
11回目 Nマス大破撤退
12回目 Sマス大破撤退
13回目 Sマス大破撤退
14回目 勝利S 巻雲
15回目 勝利A 五十鈴
16回目 勝利A 木曾
17回目 勝利A 古鷹
18回目 勝利A 暁
19回目 Nマス大破撤退
20回目 勝利A 那珂
21回目 勝利A Helena(2隻目)
22回目 勝利S 長良
23回目 勝利A 五十鈴
24回目 勝利S 長良
25回目 Sマス大破撤退
26回目 勝利S 愛宕
27回目 勝利S 綾波
28回目 勝利A Fletcher
29回目 勝利S 風雲
30回目 勝利S 五十鈴
31回目 勝利A 三隈
32回目 勝利A 青葉
33回目 勝利A 愛宕
34回目 勝利S 夕雲
35回目 Sマス大破撤退
36回目 勝利S 三隈
37回目 Nマス大破撤退
38回目 勝利S 隼鷹
39回目 勝利S 古鷹
40回目 勝利A 吹雪
41回目 勝利A 熊野
42回目 Sマス大破撤退
43回目 勝利S 愛宕
44回目 勝利S 長良
45回目 勝利A 初雪
46回目 勝利S 比叡
47回目 Sマス大破撤退
48回目 勝利S 加古
49回目 勝利S 比叡
50回目 勝利S 最上
51回目 Nマス大破撤退
52回目 勝利S 比叡
53回目 Nマス大破撤退
54回目 Sマス大破撤退
55回目 勝利S 川内
56回目 勝利A 五十鈴
57回目 勝利A 妙高
58回目 勝利A 長良
59回目 勝利A 長良
60回目 勝利A 那珂
61回目 勝利A 那珂
62回目 勝利A Fletcher
63回目 勝利S 加古
64回目 勝利S 長良
65回目 Cマス大破撤退
コメント