ライブドアブログの仕様上、スマホでご覧の方は「PC版サイトを見る」などの設定を推奨する。
各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「鎮魂、キ504船団」
E-2甲「瀬底島、その先へ――」
E-3甲「五島列島沖海底の祈り」
E-4甲「反転!敵任務部隊を撃て!」
E-5甲「南方戦線 島嶼海上輸送作戦」
E-6甲「鉄底海峡の死闘戦」
E-7甲「決戦!南太平洋海戦」(準備中)
各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「鎮魂、キ504船団」
E-2甲「瀬底島、その先へ――」
E-3甲「五島列島沖海底の祈り」
E-4甲「反転!敵任務部隊を撃て!」
E-5甲「南方戦線 島嶼海上輸送作戦」
E-6甲「鉄底海峡の死闘戦」
E-7甲「決戦!南太平洋海戦」(準備中)
2020年夏イベント:期間限定海域【侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦】
当記事は2020年夏イベントの攻略時の編成などのメモである。
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。
後段作戦の情報が出始めたので、随時更新していきます。
今後、この記事を含め編成情報等が更新される可能性があります。
前段作戦も大詰め、E-4海域へと到達した。
海域は小笠原諸島、敵は父島沖に位置する。基地航空隊が位置するのは硫黄島か。
各種ギミックに加え、輸送ゲージ2本の後に戦力ゲージ1本の全3本となる海域だ。
甲作戦の難度は高く、九三一空等の装備や札管理等が十分でないと突破は困難となる。
甲作戦限定の報酬は大したものではない。無理に甲作戦に挑戦する必要はないだろう。
2020.07.04 記事作成 第一輸送ゲージ破壊
2020.07.06 第二輸送ゲージ解放
2020.07.08 第二輸送ゲージ破壊、戦力ゲージ解放
2020.07.10 装甲破砕ギミック解除
2020.07.19 戦力ゲージ破壊
現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。
後段作戦の情報が出始めたので、随時更新していきます。
今後、この記事を含め編成情報等が更新される可能性があります。
前段作戦も大詰め、E-4海域へと到達した。
海域は小笠原諸島、敵は父島沖に位置する。基地航空隊が位置するのは硫黄島か。
各種ギミックに加え、輸送ゲージ2本の後に戦力ゲージ1本の全3本となる海域だ。
甲作戦の難度は高く、九三一空等の装備や札管理等が十分でないと突破は困難となる。
甲作戦限定の報酬は大したものではない。無理に甲作戦に挑戦する必要はないだろう。
2020.07.04 記事作成 第一輸送ゲージ破壊
2020.07.06 第二輸送ゲージ解放
2020.07.08 第二輸送ゲージ破壊、戦力ゲージ解放
2020.07.10 装甲破砕ギミック解除
2020.07.19 戦力ゲージ破壊
現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。
前段作戦 | 後段作戦 | ||||||
海域 | E-1 | E-2 | E-3 | E-4 | E-5 | E-6 | E-7 |
艦隊 | 通常 | 連合 | 通常/連合 | 通常/連合 | 通常/連合 | 連合 | 通常/連合 |
千島方面部隊 | ○ | × | × | × | × | × | × |
沖縄方面部隊 | × | ○ | × | × | × | × | × |
第二遊撃部隊 | × | × | ○ | × | × | × | × |
小笠原方面部隊 | × | × | × | ○ | × | × | × |
南東方面部隊 | × | × | × | × | ○ | × | × |
第二艦隊 | × | × | × | × | × | ○ | × |
前進部隊 | × | × | × | × | × | × | ○ |
機動部隊前衛 | × | × | × | × | × | × | ○ |
機動部隊 | × | × | × | × | × | × | ○ |
基地航空隊 出撃 ( + 防空) | 0 | 1 | 2 | 2+1 | 3 |
【前段作戦】小笠原諸島沖「反転!敵任務部隊を撃て!」

出撃制限 | 小笠原方面部隊 | |
第一輸送ゲージTP | TP850(甲難度、司令部Lv120) | |
第二輸送ゲージTP | TP900(甲難度、司令部Lv120) | |
戦力ゲージHP | HP(最短8回、甲難度、司令部Lv120) | |
海域撃破ボーナス | 共通 | 駆逐艦「松」 |
甲 | 勲章、改修資材×8、小笠原要塞掛け軸、父島の木格子窓、12.7cm単装高角砲改二、12.7cm連装高角砲改二 | |
乙 | 勲章、改修資材×6、小笠原要塞掛け軸、12.7cm単装高角砲改二 | |
丙 | 勲章、小笠原要塞掛け軸 | |
丁 | - |
温存すべき艦艇、特攻艦、史実艦は次の通り。
印無しは特攻艦、◆付きは以後の海域でも特攻となる可能性が高い艦。
赤字は以後の海域で採用(当該海域では温存)することを推奨する艦。
該当艦は随時更新するため、注意されたし。
海域 | 艦名 |
---|---|
E-1 | ◆那智、◆足柄 ◆多摩、◆木曾、◆阿武隈 ◆潮、曙、◆霞、◆不知火 |
E-2 | 大和 龍鳳 矢矧、酒匂、北上 響(Верный)、◆潮、◆雪風、◆浜風、◆初霜、◆磯風、◆霞、涼月、◆朝霜 |
E-3 | 伊勢、日向 青葉、◆那智、◆足柄 ◆五十鈴、鬼怒、◆阿武隈 ◆霞、◆不知火、◆潮、朝霜、初春、山風、◆皐月 |
E-4 | ◆瑞鳳 山城 ◆那智、◆足柄 多摩、木曾、阿武隈、◆長良 霞、不知火、潮、旗風、山雲、若葉、清霜、◆皐月、◆野分、◆秋月、初月 |
E5 | ◆鳥海、◆鈴谷、◆熊野 夕張、◆川内、神通 皐月、水無月、三日月、望月、峯雲、◆時雨、◆村雨、◆江風、◆陽炎、◆黒潮、◆雪風、◆谷風、◆浜風、松風 |
E6 | ◆金剛、◆比叡、◆榛名、◆霧島 衣笠、◆高雄、◆愛宕、鳥海、◆摩耶、三隈、◆筑摩、◆鈴谷、◆熊野、◆利根 天竜、長良、川内、Atlanta 綾波、敷波、暁、電、白露、時雨、村雨、夕立、春雨、朝潮、満潮、◆雪風、◆天津風、◆風雲、◆照月、Fletcher |
E7 | 金剛、比叡、榛名、霧島、South Dakota 赤城、加賀、飛龍、翔鶴、瑞鶴、Saratoga、隼鷹、瑞鳳 妙高、高雄、愛宕、摩耶、三隈、鈴谷、熊野、利根、筑摩 五十鈴 海風、江風、黒潮、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、浜風、谷風、秋雲、夕雲、巻雲、風雲、長波、照月 |
海域
第一輸送ゲージ攻略
▼ 第一輸送ゲージ攻略第二輸送ゲージ解放ギミック攻略
▼ 第二輸送ゲージ解放ギミック攻略第二輸送ゲージ攻略
▼ 第二輸送ゲージ攻略戦力ゲージ解放ギミック攻略
▼ 戦力ゲージ解放ギミック攻略戦力ゲージ攻略
▼ 戦力ゲージ攻略装甲破砕ギミック攻略
▼ 装甲破砕ギミック攻略編成
第一輸送ゲージ攻略編成

- 輸送護衛部隊、高速統一、水母/補給0、駆逐9以上【CEHLM】
- 輸送護衛部隊、低速込、水母/補給0、駆逐9以上【CEHILM】
護母は大鷹、神鷹、Gambier Bay、瑞鳳改二乙が該当する。
瑞鳳改二乙と九三一空艦攻に特攻補正があり、余裕があれば採用したいところだ。
しかし、瑞鳳は後段作戦でも特攻艦となる可能性があるため、採用の判断は慎重に。
(第一輸送ゲージ後に予備の瑞鳳改を採用する予定あり。)
瑞鳳改二乙を温存し、道中1戦増えるのを甘受して低速の護母・神鷹を編成した。
九三一空は補正が重複しないため、天山と九七式艦攻を載せている。
E-4特攻艦から阿武隈、霞、不知火、潮、旗風、山雲、若葉、清霜を採用した。
阿武隈のみサブ艦である。代替には阿賀野型等を選ぶのが札管理上で無難だ。
駆逐は皐月や三日月を温存しつつ、大発を搭載できる睦月と如月を採用した。
画像では阿武隈が連撃構成だが、火力に余裕があれば大発を搭載しても良い。
残TPに応じて臨機応変に輸送量を調節したいところだ。
輸送ゲージ解放ギミック攻略編成

- 通常艦隊、駆逐3以下【CEGFD】
- 空母機動部隊、正規空母3以上【CEGFD】
- 任意の艦隊【CBA】
第一ゲージで採用した空母+適当な空母を採用すれば良い。
航空優勢ラインは最大216、基地航空隊なしでも艦戦4スロ程度で到達する。
第二ゲージを空母機動部隊で攻略する場合、正空3隻を要する。
第三ゲージを空母機動部隊で攻略する場合、正空2隻、軽母2隻を要する。
空母の枠には軽母(低速可)を編成し、瑞鳳の予備艦が居れば積極的に採用したい。
ギミック攻略時点では正規空母は必要ないため、装母の判断は先送りできる。
後段作戦解放まで近いため、この段階で攻略を止めるのも一つの手である。
特攻艦の木曾を加え、残りは第一輸送ゲージの阿武隈、潮、霞を編成した。
木曾も第三ゲージを見越しての編成のため、主力を採用しても良いと思われる。
第二輸送ゲージ攻略編成

- 空母機動部隊、正規空母3以上【CEGFDOQR】(要索敵)
主力の翔鶴型は温存した方が良い可能性がある。
装母を採用する場合は大鳳を、予備が居ればSaratogaも採用すると良い。
友軍艦隊に二航戦が確認されたため、現在では二航戦を外した方が良いだろう。
サブが居ない場合も、一航戦、五航戦以外の主力級を1隻採用しても良かもしれない。
第一艦隊駆逐には大発要員として睦月、如月、霞を編成した。
第二艦隊は阿武隈、木曾、足柄or那智を主力に、第一輸送で採用した駆逐を配置した。
残TPに応じて輸送装備を増減させ、終盤はS勝利を狙いたいところだ。
戦力ゲージ解放ギミック攻略編成

- 輸送護衛部隊、高速統一、水母/補給0、駆逐9以上【CEHLM】
輸送する必要がないため、航巡を水戦キャリア化、神鷹を高速化している。
駆逐艦は適当な対空・連撃装備か、Eマス対潜装備とするのが良い。
戦力ゲージ攻略編成
前哨戦編成
筆者は想定以上に最終決戦で泥沼化したため、事前に最終決戦編成も確認いただきたい。

戦艦級とあきつ丸の編成に気を付ければ、その他の編成は自由度が高い。
友軍艦隊に二航戦が確認されたため、現在では二航戦を外した方が良いだろう。
空母級には九三一空系装備を2スロずつ載せたい。1スロずつだと火力が少し心許ない。
ここでは神鷹を制空寄りにして、残りの空母に九三一空を2スロずつ乗せる形とした。
上記では道中全てで航空優勢以上(最終時Sマスは均衡)の500程度で構成した。
基地航空隊の劣勢~拮抗削り後でボス制空権確保~航空優勢となる。
空母は打たれ弱く、中大破で動きが止まるため、火力安定化の山城改二を編成した。
装母を採用すると中破でも行動できるため、多少は艦隊火力が上がる。
第二艦隊は全て特攻艦とし、阿武隈、潮、霞をカットイン構成にしている。
足柄の電探を探照灯に変え、CI発動率を上げつつデコイとするのも有効だろう。
友軍艦隊に那智、足柄、霞、秋月、初月等が編成されている。
那智、足柄、霞に関しては外すと本隊の火力が落ちるので筆者は推奨しない。
秋月、初月は飛龍改二の編成にも含まれるため、外すのも一考の余地ありだ。
削り時のS勝利は五分五分といったところか。旗艦大破までは比較的安定して削れる。
基地航空隊、道中支援、決戦支援、すべて出して行きたい。

- 空母機動部隊、正空2以下、戦艦級+空母級5以下等【CEHSVXZ3】(要索敵)
戦艦級とあきつ丸の編成に気を付ければ、その他の編成は自由度が高い。
友軍艦隊に二航戦が確認されたため、現在では二航戦を外した方が良いだろう。
空母級には九三一空系装備を2スロずつ載せたい。1スロずつだと火力が少し心許ない。
ここでは神鷹を制空寄りにして、残りの空母に九三一空を2スロずつ乗せる形とした。
上記では道中全てで航空優勢以上(最終時Sマスは均衡)の500程度で構成した。
基地航空隊の劣勢~拮抗削り後でボス制空権確保~航空優勢となる。
空母は打たれ弱く、中大破で動きが止まるため、火力安定化の山城改二を編成した。
装母を採用すると中破でも行動できるため、多少は艦隊火力が上がる。
第二艦隊は全て特攻艦とし、阿武隈、潮、霞をカットイン構成にしている。
足柄の電探を探照灯に変え、CI発動率を上げつつデコイとするのも有効だろう。
友軍艦隊に那智、足柄、霞、秋月、初月等が編成されている。
那智、足柄、霞に関しては外すと本隊の火力が落ちるので筆者は推奨しない。
秋月、初月は飛龍改二の編成にも含まれるため、外すのも一考の余地ありだ。
削り時のS勝利は五分五分といったところか。旗艦大破までは比較的安定して削れる。
基地航空隊、道中支援、決戦支援、すべて出して行きたい。
最終決戦編成
編成1

- 正規空母2軽母2航戦1重巡1、軽巡1重巡1雷巡1駆逐3【CEHSVXZ3】(要索敵)
931空を装母と特効の瑞鳳に2スロ割いている。飛鷹は制空値に応じて艦攻を艦戦にする。
制空値は損耗を考慮して420以上あればXマス、ボスマスで航空優勢以上となるだろう。
艦載機の熟練度は都度上げ直し、空母CIの威力を高めておきたい。
第二艦隊は重巡と運の低い艦を連撃、運の高い艦や旗艦を魚雷CI構成とする。
Xマス対策として駆逐1をソナー+爆雷かつ夜戦デコイの探照灯装備にする。
不知火改二であれば見張員と探照灯でぎりぎり魚雷CI候補となる。
編成2

- 正規空母2軽母2航戦1航巡1、軽巡1重巡2雷巡1駆逐2【CEHSVXZ3】(要索敵)
制空値は編成1と同様に420以上を目指し、残りは艦攻や艦爆で埋める。
第二艦隊の基本的な思想は編成1と同様である。
連撃の重巡2にすれば昼戦が多少安定し、駆逐3とすれば夜戦の決定力が上がる。
編成3

- 正規空母2軽母2航戦1重巡1、軽巡1重巡1雷巡1駆逐3【CEHSVXZ3】(要索敵)
生存性の高い装母に九三一空を2個ずつ搭載し、空母CIでの大火力を期待した。
クリア時はSaratogaと大鳳が連続で旗艦をスナイプして昼戦で終了した。
軽母は制空値410以上となるように艦戦を乗せ、余裕があれば艦攻を積む。
第二艦隊の基本的な思想は編成1、編成2と同様である。
装甲破砕ギミック攻略編成
Mマスはギミック攻略時と同一の編成で達成可能である。
一方で、Rマスボスは第二ゲージ攻略時と違うルートを通過することになる。

空母機動部隊、編成自由【CBNADOQR】(要索敵)
編成や装備の自由度は高く、S勝利も難なく可能であろう。
最初の能動選択におけるミスだけは注意したい。
一方で、Rマスボスは第二ゲージ攻略時と違うルートを通過することになる。

空母機動部隊、編成自由【CBNADOQR】(要索敵)
編成や装備の自由度は高く、S勝利も難なく可能であろう。
最初の能動選択におけるミスだけは注意したい。
支援艦隊編成
戦力ゲージにおいては道中支援を積極的に活用したい。
また、決戦支援については戦力ゲージの前哨戦で推奨、最終形態は必須となる。
また、決戦支援については戦力ゲージの前哨戦で推奨、最終形態は必須となる。
敵編成
道中編成
ボス
第一輸送ゲージボス
前哨戦 / 最終形態
第二輸送ゲージボス
前哨戦・最終形態(共通)
戦力ゲージボス
前哨戦 / 最終形態
結果

前段作戦から凄まじい泥沼具合であったが、なんとか突破に成功した。
最後は昼戦で空母の戦爆連合カットインが2連続で旗艦を撃ち抜く結果になった。
なんなら瑞鳳なんて要らなかった……(なんだこれ)。
基本的な戦略を押さえた後は試行回数によるスナイプゲーな面もあるかもしれない。
括弧内は輸送量または与ダメ
1回目 MマスボスS勝利(188) 鳳翔
2回目 MマスボスS勝利(188) 多摩
3回目 Iマス大破撤退
4回目 MマスボスA勝利(107) 霰
5回目 MマスボスA勝利(107)
6回目 MマスボスS勝利(179) 神通
7回目 MマスボスA勝利(81) 第一輸送ゲージ破壊
8回目 Aマス航空優勢
9回目 Gマス航空優勢、DマスS勝利 第二輸送ゲージ解放
10回目 RマスボスS勝利(119) 望月
11回目 RマスボスS勝利(119) 木曾
12回目 RマスボスS勝利(119) 球磨
13回目 RマスボスB勝利(0) 霰
14回目 RマスボスS勝利(119) 初雪
15回目 RマスボスS勝利(119) 深雪
16回目 RマスボスA勝利(83) 満潮
17回目 RマスボスS勝利(119) 那智
18回目 RマスボスS勝利(103) 日向 第二輸送ゲージ破壊
19回目 MマスボスS勝利 戦力ゲージ解放
20回目 Eマス大破撤退
21回目 Xマス大破撤退
22回目 Z3マスボスA勝利(561) 陽炎
23回目 Z3マスボスA勝利(573) 第四号海防艦
24回目 Z3マスボスS勝利(700) 霧島
25回目 Eマス大破撤退
26回目 Z3マスボスA勝利(682) 五十鈴
27回目 Xマス大破撤退
28回目 Z3マスボスS勝利(700) 加古
29回目 Z3マスボスA勝利(348) 五十鈴
30回目 Xマス大破撤退
31回目 Sマス大破撤退
32回目 Z3マスボスS勝利(700) 対馬
33回目 Z3マスボスS勝利(700) 霧島 以降最終形態 sum_4964
34回目 Eマス大破撤退
35回目 基地空襲航空優勢、Hマス大破撤退
36回目 基地空襲航空優勢、MマスボスS勝利
37回目 RマスボスS勝利
38回目 XマスS勝利、Z3マスボスA勝利 初春 装甲破砕ギミック解除
39回目 Xマス大破撤退
40回目 Xマス大破撤退
41回目 Z3マスボスA勝利 日向
42回目 Z3マスボスC敗北
43回目 Xマス大破撤退
44回目 Z3マスボスA勝利 鈴谷
45回目 Sマス大破撤退
46回目 Xマス大破撤退
47回目 Z3マスボスA勝利 鳥海
48回目 Xマス大破撤退
49回目 Z3マスボスA勝利 De Ruyter
50回目 Sマス大破撤退
51回目 Xマス大破撤退
52回目 Eマス大破撤退
53回目 Sマス大破撤退
54回目 Z3マスボスC敗北
55回目 Xマス大破撤退
56回目 Xマス大破撤退
57回目 Xマス大破撤退
58回目 Sマス大破撤退
59回目 Xマス大破撤退
60回目 Z3マスボスA勝利 睦月
61回目 Xマス大破撤退
62回目 Z3マスボスA勝利 白露
63回目 Z3マスボスA勝利 Johnston
64回目 Z3マスボスA勝利 夕雲
65回目 Xマス大破撤退
66回目 Z3マスボスA勝利 伊勢
67回目 Z3マスボスA勝利 初月 戦力ゲージ破壊
コメント