ライブドアブログの仕様上、スマホでご覧の方は「PC版サイトを見る」などの設定を推奨する。

▼ 目次


各海域の攻略記事は以下のとおり。
E-1甲「鎮魂、キ504船団」
E-2甲「瀬底島、その先へ――」
E-3甲「五島列島沖海底の祈り」
E-4甲「反転!敵任務部隊を撃て!」
E-5甲「南方戦線 島嶼海上輸送作戦」
E-6甲「鉄底海峡の死闘戦」
E-7甲「決戦!南太平洋海戦」(準備中)

2020年夏イベント:期間限定海域【侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦】

当記事は2020年夏イベントの攻略時の編成などのメモである。
主に自分用のまとめであるが、提督諸氏の助けになると幸いである。

E-3海域の五島列島沖は、伊58をはじめとした20隻以上の潜水艦が標的艦処分された。
本海域は潜水艦主体のマップであると同時に、一部は潜水艦での攻略が可能となる。

前半は2段階によるボスルート出現ギミック、後半は戦力ゲージ1本の攻略となる。

2020.07.04 記事作成、ルート出現ギミック解除、ゲージ破壊


現時点では以下のように出撃制限札が付くことがわかっている。
丙、丁難度と支援艦隊はこの制限を受けない(丙、丁でも札は付く)。

前段作戦後段作戦
海域E-1E-2E-3E-4E-5E-6E-7
艦隊通常連合通常/連合通常/連合通常/連合連合通常/連合
千島方面部隊××××××
沖縄方面部隊××××××
第二遊撃部隊××××××
小笠原方面部隊××××××
南東方面部隊××××××
第二艦隊××××××
前進部隊××××××
機動部隊前衛××××××
機動部隊××××××
基地航空隊
出撃 ( + 防空)
0122+13

【前段作戦】四国沖/九州西方五島列島沖「五島列島沖海底の祈り」

kancolle_20200704-013343928
出撃制限第二遊撃部隊
戦力ゲージHPHP(最短6回、甲難度)
海域撃破ボーナス共通潜水艦「伊47」
彩雲(偵四)★+2×1、後期型潜水艦搭載電探&逆探×1、勲章×1、改修資材×5、新型航空兵装資材×2
彩雲(偵四)★+1×1、勲章×1、改修資材×4、新型航空兵装資材×2
彩雲(偵四)×1、改修資材×3
-


温存すべき艦艇、特攻艦、史実艦は次の通り。
印無しは特攻艦、◆付きは以後の海域でも特攻となる可能性が高い艦。
赤字は以後の海域で採用(当該海域では温存)することを推奨する艦。
該当艦は随時更新するため、注意されたし。
海域艦名
E-1◆那智、◆足柄
◆多摩、◆木曾、◆阿武隈
◆潮、曙、◆霞、◆不知火
E-2大和
龍鳳
矢矧、酒匂、北上
響(Верный)、◆潮、◆雪風、◆浜風、◆初霜、◆磯風、◆霞、涼月、◆朝霜
E-3伊勢、日向
青葉、◆那智、◆足柄
◆五十鈴、鬼怒、◆阿武隈
◆霞、◆不知火、◆潮、朝霜、初春、山風、◆皐月
E-4◆瑞鳳
山城
◆那智、◆足柄
多摩、木曾、阿武隈、◆長良
霞、不知火、潮、旗風、山雲、若葉、清霜、◆皐月、◆野分、◆秋月、初月
E5◆鳥海、◆鈴谷、◆熊野
夕張、◆川内、神通
皐月、水無月、三日月、望月、峯雲、◆時雨、◆村雨、◆江風、◆陽炎、◆黒潮、◆雪風、◆谷風、◆浜風、松風
E6◆金剛、◆比叡、◆榛名、◆霧島
衣笠、◆高雄、◆愛宕、鳥海、◆摩耶、三隈、◆筑摩、◆鈴谷、◆熊野、◆利根
天竜、長良、川内、Atlanta
綾波、敷波、暁、電、白露、時雨、村雨、夕立、春雨、朝潮、満潮、◆雪風、◆天津風、◆風雲、◆照月、Fletcher
E7金剛、比叡、榛名、霧島、South Dakota
赤城、加賀、飛龍、翔鶴、瑞鶴、Saratoga、隼鷹、瑞鳳
妙高、高雄、愛宕、摩耶、三隈、鈴谷、熊野、利根、筑摩
五十鈴
海風、江風、黒潮、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、浜風、谷風、秋雲、夕雲、巻雲、風雲、長波、照月

海域

第一段階ギミック攻略

ギミック内容

以下の条件をすべて達成すると第一段階のギミックが解除される。
基地航空隊の編成上、先にBマスと基地防空を実施したほうが良い。
  1. Bマスで航空優勢以上を1回取る。
  2. LマスでS勝利を1回取る。
  3. NマスでS勝利を1回取る。
  4. 基地防空で航空優勢以上を2回取る。

Bマス攻略


基地空襲攻略


L, Nマス攻略


第二段階ギミック攻略

ギミック内容

以下の条件をすべて達成すると第二段階のギミックが解除される。
  1. RマスでS勝利を1回取る。
  2. SマスでS勝利を1回取る。

Rマス攻略


Sマス攻略


戦力ゲージ攻略

攻略ルート

E3_root6
進行ルート
D(能動選択) → E → F(対潜) → U(能動選択) → T(通常) → O(ボス)
選択陣形
F単横陣 → T警戒陣 → O単横陣

基地航空隊

E3_BA4
戦闘行動半径
Oマス:3

装甲破砕ギミック攻略

ギミック内容

以下の条件をすべて達成すると第二段階のギミックが解除される。
試製東海や対潜装備が十分に揃っている場合、装甲破砕ギミックの攻略は必要ない。
ある意味、装備が不十分なプレイヤーのための救済とも言える。

筆者はギミック攻略を実施せずにゲージ破壊を行った。
本記事で詳細には掲載しないが、ボスルート出現ギミックの流用でクリアできる。

  1. 基地防空で航空優勢以上を2回取る。
  2. SマスでS勝利を1回取る。

編成


第一段階ギミック攻略編成

Bマス攻略編成

能動分岐により、すべての編成で到達可能である(戦艦のみ出撃不可、航戦出撃可)。
主に基地航空隊メインで航空優勢を取るか、機動部隊メインで航空優勢を取るかになる。
以下にいくつか例を上げる。なお、筆者は通常艦隊編成で達成した。
通常艦隊編成
E3_2
自由6【DCAB】
編成例は航戦1空母2軽巡1駆逐2である。
伊勢、翔鶴、瑞鶴はサブ艦である。扶桑改二(山城は×)、雲龍型等が代替候補となる。
空母を制空構成とし、基地航空隊の局戦と合わせて航空優勢以上を取る。
当記事掲載の基地航空隊と艦隊編成であれば制空権確保まで到達するため、過剰である。
比較的下位の局戦/陸戦4の編成であっても、基地航空隊は拮抗に到達する。
このため、航空優勢ラインは449だが、本隊の制空値は250程度で足りると予想される。
実際には各所の制空値計算機で確認すべきだが、手間ならば艦戦満載で出撃しよう。

空母機動部隊編成
空母2自由4、軽巡1駆逐2自由3【DCAB】
実際の編成モデルとして航戦2空母4、軽巡1駆逐5等が考えられる。
高い制空能力から、基地航空隊を防空に当てて、基地防空と同時進行が可能となる。
第一艦隊は艦戦で制空値を稼ぎ、第二艦隊は対潜装備とすると高い安定性が得られる。

運用コストの高さと、出撃札12枚を要するのが難点となる。
正規空母は雲龍型、欧州空母(米空母は避けるか?)あたりから編成したい。

潜水艦編成
潜水(潜母)6【DCAB】
全てのマスで一切の被害が出ないため、確実にBマスへ到達できる。
潜水空母(潜水母艦ではない)に水戦を多数編成しないと航空優勢が取れない。
装備と戦力が揃っている場合には有効だが、水戦が不足する場合は諦めよう。
要求制空値は、比較的強力な陸戦等を運用しても200程度は欲しいか。
未改修の平均的な水戦で7-8スロ程度は用意したいところだ。
いずれにせよ、各所の制空値計算機で実際に制空値を計算してから臨みたい。

基地防空攻略編成

E3_3
潜水1【DCAB】
基地防空は潜水艦の単艦でBマスルートを周回させる。
AマスでD敗北が確定するが、艦隊に被害なしで周回できる。
時々基地空襲が発生しないままBマスに到達するが、3-4回以内には終わるだろう。
敗北数を気にする場合は、通常艦隊編成で周回することになる。

基地航空隊については前項目を参照のこと。編成の際に注意を要する。

L, Nマス攻略編成

索敵一定以上で、すべての編成で到達可能である(戦艦のみ出撃不可、航戦出撃可)。
敵は連合艦隊編成であるため、通常艦隊で挑む場合は各種支援が重要となる。
通常艦隊ならば札が最小限になるため、基地航空隊の戦力が揃っていれば検討したい。
以下にいくつか例を上げる。なお、筆者は通常艦隊編成で達成した。

通常艦隊編成
E3_1
自由6【DEFGHIL】(要索敵)
自由6【DEFGKMN】
編成の自由度が高く、Lマス前で索敵判定がある以外はいずれも能動選択で到達できる。
伊勢、翔鶴、瑞鶴はサブ艦である。扶桑改二(山城は×)、雲龍型等が代替候補となる。
初春、山風は特攻艦であるため、ここで採用しておくのが良いだろう。

L, Nマスの航空優勢ラインは419、道中の被害も含めて余裕を持っておきたい。
画像では366程度、基地航空の劣勢削り4回で航空優勢確定ラインとなる。
弱編成であれば基地航空隊が無くても航空優勢となる。

なお、上記編成でも支援なし、基地航空なしで昼戦S勝利に成功した。
確実なS勝利のためには、最低でも基地航空隊を出撃させたい。

空母機動部隊編成
空母2自由4、軽巡1駆逐2自由3【DEFGHIL】(要索敵)
空母2自由4、軽巡1駆逐2自由3【DEFGKMN】
空母機動部隊でも当然ながら到達可能となる。
実際の編成モデルとして航戦2空母4、軽巡1駆逐5等が考えられる。
制空能力と火力に余裕があり、基地航空隊を道中に配分できる分、安定感は高いか?
ただし、道中通常戦は機動部隊の仕様上、第二艦隊から戦闘開始となる。

運用コストの高さと、出撃札12枚を要するのが難点となる。
第二艦隊が貧弱だが、後段作戦に備えて重巡や高速戦艦は温存したいところだ。
正規空母は雲龍型、欧州空母(米空母は避けるか?)あたりから編成したい。

潜水艦編成
潜水(潜母)6【DEFGHIL】(要索敵)
潜水艦6【DEFGKMN】
索敵判定のあるLマスで少々厳しいが、潜水空母に水偵を3-4スロ搭載すれば行けるか?
道中の対潜戦では必ず敗北するが、空襲と合わせて被害ゼロが確定する。
道中1戦ずつある通常戦(水上戦)を乗り切れれば低コストで到達可能となる。

昼戦火力が低いため、基地航空隊に加えて念の為に道中支援も欲しいところだ。
高練度の潜水艦の予備がある場合には検討の余地ありだろう。

第二段階ギミック攻略編成

Rマス攻略編成

索敵一定以上で、すべての編成で到達可能である(戦艦のみ出撃不可、航戦出撃可)。
通常艦隊編成
E3_4
自由6【DCAB】
編成例は航戦1空母2軽巡1駆逐2である。
第一段階ギミックの編成をほぼそのまま流用している。
道中の空襲による大破撤退が目立ったため、駆逐2は対空CI構成としている。
対潜と対空、どちらに重きを置くかは各位の判断に委ねるところとなる。

Rマスは連合艦隊編成であるが、基地航空隊を集中させると驚異ではない。
道中支援が無くとも上記編成で十分にS勝利が狙える。

ここでは省略するが、第一段階と同様に空母機動部隊や潜水艦隊でもクリアできる。
基本的な考え方は第一段階およびこの通常艦隊と同様である。

Sマス攻略編成

能動選択により、通常艦隊で到達可能である(戦艦のみ出撃不可、航戦出撃可)。
通常艦隊編成
E3_5
自由6【DEFGHS】
編成例は航戦1空母2軽巡1駆逐2である。
第一段階ギミックの編成をほぼそのまま流用している。
相応の対潜装備を有する場合、基地航空隊は必要ない。

ここでは省略するが、第一段階と同様に潜水艦隊でもクリアできる。
水上打撃部隊および空母機動部隊では到達できないため注意すること。
潜水艦隊の場合、基地航空隊を対潜編成と対水上編成でSマスに集中させる。

戦力ゲージ攻略編成

E3_6
航戦0通常艦隊【DEFUTO】(要索敵)
航戦を含むとVマスを経由してしまう。その他の通常艦隊はあらゆる編成が最短となる。
水上打撃部隊及び空母機動部隊はボスに到達できない。
特攻があると見られる初春、山風、海防艦を編成している。

Tマスを警戒陣で抜ける場合、旗艦に海防艦、4-6番艦に軽巡駆逐を配置する。
Oマスは陸攻をぶつけることで、単横陣でもS勝利できる。

基地航空隊の装備が揃っている場合、航戦が無くても旗艦は落とせる。
基地航空隊に難がある場合は航戦を含め、道中支援を出したい。

支援艦隊編成

基本的には全ての攻略において決戦、道中ともに不要である。

敵編成

道中編成

▼ 道中編成(長いので注意

ボス

戦力ゲージボス

E3_boss1
海没処分潜水艦「五島沖海底姫」
E3_boss2
海没処分潜水艦「五島沖海底姫-壊」
耐久:670
装甲:
ゲージHP:4000?(甲難度、司令部Lv120)

前哨戦 / 前哨戦 / 最終形態
E3_O1E3_O2E3_O3

結果

kancolle_20200704-174059067
括弧内は与ダメ
1回目 NマスS勝利 黒潮
2回目 Hマス大破撤退
3回目 Iマス大破撤退
4回目 LマスS勝利
5回目 Cマス大破撤退
6回目 Bマス航空優勢
7回目 基地空襲発生せず
8回目 基地空襲航空優勢以上
9回目 基地空襲航空優勢以上 第一段階ギミック解除
10回目 Cマス大破撤退
11回目 Bマス大破撤退
12回目 RマスS勝利
13回目 SマスS勝利 第二段階ギミック解除
14回目 OボスマスA勝利(481) 羽黒(陣形選択ミス)
15回目 Tマス大破撤退
16回目 OボスマスS勝利(670) 山城
17回目 OボスマスS勝利(670) 伊13
18回目 OボスマスS勝利(670) 筑摩
19回目 OボスマスS勝利(670) 伊19
20回目 OボスマスS勝利(670) 対馬
21回目 OボスマスS勝利 球磨 ゲージ破壊

海域突破報酬

kancolle_20200704-174235725kancolle_20200704-174245342
kancolle_20200704-174430489kancolle_20200704-174752393
kancolle_20200704-174825292kancolle_20200704-175045930


以下おまけ画像

kancolle_20200704-154531284
kancolle_20200704-175026983

kancolle_20200704-175340769